macOS で Raspberry Pi を初期セットアップする
久しぶりに macOS で Raspberry Pi のセットアップをしたので手順をメモしておきます。
久しぶりに macOS で Raspberry Pi のセットアップをしたので手順をメモしておきます。
macOS 10.15 (Catalina) だと Chrome で自己証明書などを用いており、キーチェーンに証明書がインストールされていない Web サイトにアクセスすると xxxx にアクセスを続ける (安全ではありません)
ボタンも表示されず、Web サイトにアクセス出来ません。
この問題を回避するには下記の二通り、対処方法があります。
security
コマンドで自己証明書をキーチェーンにインストールする今回は各々の方法をメモしておきます。
macOS 10.15.2 (Catalina) に bash 5.x をインストールする手順をメモしておきます。
macOS (High Sierra) でショートカットキーを使い、スクリーンロックするには「Ctrl + Command + Q」を同時に押します。
macOS では Homebrew を使うことで手軽にソフトウェアをインストールすることが出来ます。 今回は Homebrew でインストールしておきたいソフトウェアをメモしておきます。
vCenter に Cisco ACI 用のプラグインをインストールする手順は ACI How-to の ACI vCenter Plugin に記載されています。 この手順では下記のうち、「1.」を前提にしていますが、今回は「2.」の Linux + Python でインストールする手順をメモしておきます。 尚、今回は CentOS7.5 + Python 2.7.15 を使いました。
コマンドや説明の説明をする場合、テキストだけでなく、動画もあると便利です。 とは言え、.mp4 などで動画を用意するまでも無い、ターミナルの操作だけを録画/再生したり、Gif アニメ化したい… という場合は ttyrec と ttygif が便利です。 今回は macOS 10.14.2 へ ttyrec と ttygif をインストールする方法と、簡単な使い方をメモしておきます。
Mac OS X 10.14.2 へ Go 言語を Homebrew でインストールする手順をメモしておきます。 といっても、従来の手順と同じです。
macOS で画面の切り替えを行うには TotalSpaces2 が非常に便利です。 標準の Mission Control よりも細かい設定が出来る上、「画面切り替え時のアニメーション効果を無効に出来る(=一瞬で切り替えできる)」というのが私にとっては最大の魅力です。 TotalsSpace2 で私が行っている設定をメモしておきます。
macOS High Sierra では背景色に「ソリッド・アクアブルー」という色を選択出来ます。 ですが、現時点で最新の macOS Mojave ではこの色が選択出来なくなっていました。 カラーピッカーで High Sierra の背景色から RGB を拾ったところ、以下でした。
色 | 値 |
---|---|
R | 77 |
G | 123 |
B | 187 |
具体的には以下の色に見えます。
( Mojave でも、この色を使うことにしました )