mac OS 15.1.1 (Sequoia) の初期セットアップを行う
M4 チップを搭載した Mac mini の初期セットアップ手順をメモしておきます。 OS バージョンは 15.1.1 を前提にしています。
M4 チップを搭載した Mac mini の初期セットアップ手順をメモしておきます。 OS バージョンは 15.1.1 を前提にしています。
Windows や macOS、Linux などのクロスプラットフォームで利用出来るターミナルエミュレータに Wez's Terminal Emulator があります。 通称「WezTerm」は Rust で書かれているそうです。 今回は Homebrew を使って macOS へ WezTerm をインストールする手順をメモしておきます。
WezTerm は OSS として GitHub で公開されており、リポジトリは Wez's Terminal にあります。 また、初期状態のショートカットキーは Default Key Assignments に掲載されています。
macOS で ls -l
した際、以下のようにファイルにアットマーク (@
) が表示される場合があります。 これを削除する方法をメモしておきます。
$ ls -l test.txt
-rw-------@ 1 user staff 387 8 24 2023 test.txt
macOS 15.0 Sequoia からはウインドウマネージャの機能が拡張され、ウインドウを画面の端へ移動するとタイル表示されるようになりました。 この機能を無効化する為には以下の設定を行います。
macOS ではシェル上から「OS の通知機能」を利用するには外部ツールである terminal-notifier を利用することが出来ます。 macOS 標準機能だけで実現したい場合は Apple Script から display notificationを使うことでシェル上から「OS の通知機能」を利用することが出来ます。
ユニバーサルクリップボードを使って Apple デバイス間でコピー&ペーストする に記載されていますが、Apple 製品には同じ Apple ID でログインしているデバイス間でクリップボードを共有する「ユニバーサルクリップボード」という機能があります。 デフォルトで有効化されていますが、この機能を無効化する方法をメモしておきます。
以前に macOS に Cursor をインストールし、Azure OpenAI Service を利用する というメモを書きました。 Cursor のバージョンが上がり、UI が変わっていた為、改めて Curosr に Azure OpenAI Service の API キーを登録して利用する手順をメモしておきます。
先日、Ubuntu 22.04.4LTS に uv を入れて Python のパッケージを管理する というメモを書きました。 macOS へ uv をインストールするには複数の手段があります。 今回は Homebrew でインストールする手順をメモしておきます。
macOS で cue シートから flac ファイルを分割し、mp3 形式へ変換する手順をメモしておきます。
先日、macOS 14.4 で yabai が動作しない というメモを書きました。 この問題で yabai が使えず、困っていたのですが早速、修正されていました! Loader quit unexpectedly #2146 でも以下のように修正されたことが報告されています。
koekeishiya commented 3 days ago
Fixed in v7.0.0.
これで macOS 14.4 で yabai が復活しました!!