ThousandEyesでAIアシスタントが利用可能に
2025/06/10時点のAnnouncing the AI Assistant Limited Previewで限定プレビューとして公開されていたAIアシスタント機能ですが、2025/07/28のThe Cisco AI Assistant Is Now Integrated into ThousandEyesというアナウンスと共に一般公開されました。
2025/06/10時点のAnnouncing the AI Assistant Limited Previewで限定プレビューとして公開されていたAIアシスタント機能ですが、2025/07/28のThe Cisco AI Assistant Is Now Integrated into ThousandEyesというアナウンスと共に一般公開されました。
以前にThousnadEyes でテストが消費するユニット数を計算するというメモを書きました。ログインが必要ですがUnit Calculatorを使うことで「テストが消費するユニット数」は事前に計算することができます。
「現時点の残りユニット数」を確認するにはManage
→Account Settings
→Usage and Billing
をクリックします。但し、「ユニット数を表示する」のに十分な権限を持っている必要があります。
ThousandEyesでネットワークを可視化するにはエージェントを用意する必要があります。エージェントはLinuxへインストールすることもできますが、Cisco製のネットワーク機器上へインストールすることもできます。Catalystにはコンテナを動作させることができるApp-Hostingという機能があり、ThousandEyesのエージェントはこの機能を使ってコンテナとして動作させます。今回はCatalyst9300上へエージェントをインストール手順をメモしておきます。
ThousandEyes(以下、TE)はWeb管理画面から操作するのが一般的だと思います。設定は出来ませんが、ThousandEyes-CLIを使うことでCLIから状態や設定を確認することは出来ます。今回はThousandEyes-CLIをインストールし、起動するまでの手順をメモします。
以前に Microsoft Teams へ Workflow として Webhook を設定する で言及しましたが Retirement of Office 365 connectors within Microsoft Teams に記載されている通り、Microsoft Teams へ Connector 経由の Incoming Webhook でのメッセージ受信はサポートされなくなり、今後は Power Automate による Workflow でのメッセージ受信へ移行していくことになります。 ですが ThousandEyes の Custom Webhook で用意されているデフォルトテンプレート に記載した「ThousandEyes の Custom Webhook で Microsoft Teams へメッセージ送信するプリセット」は今後は廃止される Incoming Webhook を前提したものになっており、少なくても現時点で Workflow に対応したプリセットは用意されていません。 つまり、ThousandEyes 上で Microsoft Teams へのアラート通知を行うには現状、以下の整理になります。
新/旧 | 通知方法 | プリセット設定の有無 | 備考 |
---|---|---|---|
古 | Connector による Incoming Webhook | 有り | 事前準備されているプリセットを利用可能 |
新 | Power Automate による Workflow | 無し | (プリセットが無い為) 手動設定が必要 |
そこで今回は手動で ThousandEyes に Custom Webhook を設定し、Power Automate による Workflow へアラートを通知する設定方法をメモしておきます。
ThousandEyes でアラートを検知した際、通知先として電子メール以外にも Custom Webhooks を設定することで宛先に Cisco Webex や Microsoft Teams を選択することが出来ます。 Custom Webhook を作成する際、Preset Configurations
を利用することで Webhook で利用するデータ部分をテンプレートから選択出来ます。 今回は現時点で用意されているテンプレートの種類と内容をメモしておきます。
ThousandEyes における Cloud / Enterprise Agent によるテストは設定内容・量に応じてユニット数が消費されます。 ユニット数消費の計算式は Calculating Units に記載されています。 ThousandEyes の管理画面へログイン出来るアカウントがあればオンラインツールである Unit Calculator を使ってユニット数の消費量を計算することが出来ます。 しかし「アカウントが無い」場合はこのツールが利用出来ない為、ログイン不要で利用出来る「ユニット数の計算機」を作成しました。
ThousandEyes では複数インターフェイスを持った Enterprise Agent でのテスト実行時、テストを実行するインターフェイスを選択することが出来ます。 しかし、実際には「インターフェイスを選択出来るテスト」と「選択出来ないテスト」に分かれます。 今回はその点を整理してメモしておきます。
Terraform の thousandeyes 用 Provider をローカルでビルドしてみたので手順をメモしておきます。
ThousandEyes で可視化したデータは勿論、ThousandEyes の Web 管理画面からテスト結果を確認することが出来ます。 ですが、Cisco Devnet で公開されている thousandeyes-grafana-dashboard を使うと手軽に Grafana で可視化することが出来ます。 今回はこちらの利用方法をメモしておきます。