Cisco ACI で TEP アドレス範囲を決める際の注意点
Cisco ACI では APIC の初期セットアップを行う際、内部的に TEP (Tunnel Endpoint) が利用するアドレス範囲を指定します。 この値は一度設定すると後で変更することは出来ません。 今回はこの「初期設定時に設定する TEP のアドレス範囲」についてメモします。
Cisco ACI では APIC の初期セットアップを行う際、内部的に TEP (Tunnel Endpoint) が利用するアドレス範囲を指定します。 この値は一度設定すると後で変更することは出来ません。 今回はこの「初期設定時に設定する TEP のアドレス範囲」についてメモします。
Cisco ACI で APIC の初期設定を行う際、Infra VLAN を指定する必要があります。 今回はこの Infra VLAN についてメモします。 尚、このメモでは何箇所か Cisco 社のサイトから文章を引用していますが、引用元はいずれも Cisco Application Centric Infrastructure Best Practices Guide の Fabric Infrastructure VLAN Recommendations 部分です。
Cisco ACI にはアプリケーションを追加出来る「AppCenter (Apps)」という仕組みがあります。 Cisco Live! でお披露目されたサンプルアプリケーションが GitHub で BRKACI-2945-CLUS Demo Application として公開されているようなので、実際にビルドしてみました。
以前に CentOS 7.5 に pyenv をインストールし、任意バージョンの Python を利用するというメモを書きましたが、CentOS7 上で pyenv を使って Python 3.7.x 系をインストールしようとするとエラーになってしまいます。 事前に libffi-devel
をインストールしておくことで 3.7.x 系もインストール出来るようになりましたので、改めて手順をメモしておきます。
Cisco ISE 2.6 がリリースされていたので、vSphere 用の評価版をインストールしてみました。 インストール先は vSphere 6.7 です。
Cisco ACI の 4.x 系からは Web UI が少し変わった為、ファームウェアのアップグレード手順も(少しだけ)変更されました。 4.x 系のアップグレード手順をメモしておきます。
macOS で動画ファイルの形式を変換する場合は ffmpeg を使うと実現可能です。
CentOS7 を Syslog サーバとして設定し、他の機器から送信されるメッセージを受信するには以下のように設定します。
Cisco ACI は特に設定をしていなくても、内部的に APIC の /var/log/external/messages
へ Syslog メッセージを蓄積しています。 例えばこれを tail -f /var/log/external/messages
のように実行することで Syslog メッセージをリアルタイムでモニタすることが出来ます。 このメッセージを外部の Syslog サーバへ転送する方法をメモしておきます。
Cisco ACI を WebUI から操作する場合、Web ブラウザの複数タブを開いて作業すると効率が良いです。 ですが、従来までは別のタブを開いても再度、認証を要求されました。 しかし、ACI 4.x 系からサポートされた Single-Browser Session Management という機能を有効化することで「同じブラウザの別タブから Cisco ACI へアクセスする場合は認証を再要求されない」振る舞いとなり、複数タブでのアクセスが簡単になります。 Single-Browser Session Management、略して SBS を有効化するには以下のように操作します。